sukimapsy's blog

雑談,雑記ですが基本心理屋さんなので,心理学のことを書いていこうと思っています。基礎と応用の隙間を行き来する心理屋さんです。とある大学の非常勤講師です。で,臨床心理士でもあります。

心理学と統計:統計を勉強するときの難しさ

心理学を学び始めるといくつかつまずきがあります。

 

一般的に新入生(学生)、心理学=フロイト的なところがあり、深層心理を勉強するのかなと大学に入学したりします。ところが、心理学を学び始めると錯視や、ネズミ、鳩の話が飛び出してくるので、いきなりつまずいたりします。

 

そしてもう一個つまずくのが、統計。

高校で心理学を学べるところもあるようですし、数学で統計を教えるようにもなってきたので、ハードルは低くなってきているのかもしれませんが、そうはいっても、文系に心理学科が多く、数学アレルギー(?)、統計嫌いになる人が多いように思います。

 

この統計、何でつまずくのかという話ですが

(1)用語がわかりにくい

(2)統計ソフトが使いにくい

(3)統計ソフトの結果の読み取りが難しい

という3点が大きいかなと思っています。

 

(1)用語がわかりにくい

平均とかはわかるし、中央値、最頻値なんかは、読んで字のごとくという感じだと思います。ところが、ここから用語が、標準偏差となると、少し困惑。次に、母標準偏差と言われると、困惑、標準誤差、サンプルサイズ、z値、t値、p値とかになるとだんだん、何が何やらに突入するようです。

さらに正規分布とt分布の関係とかに話が進むと、何が違っているのか、わからなくなっていくというのが学生の本心ではないでしょうか。

 

諸先生方がいろいろと教科書も工夫して書いてくださっているのですが、結局学生がわからない!となると、いい教科書でも頑張って読もう!とはなってはくれないわけです。

 

というわけで、そこまで陥る前に

おすすめなのが、

 

ステップアップ心理学シリーズ 心理学統計入門 わかって使える検定法 (KS専門書)

ステップアップ心理学シリーズ 心理学統計入門 わかって使える検定法 (KS専門書)

 

 

この本は、色使いもよく読みやすいと思います。

し、自分が教えるときに説明している方法そのまんまという感じです。

すでに勉強された方には、物足りないかもしれませんね。

もう少し、ステップを踏んだものだと、

 

よくわかる心理統計 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)

よくわかる心理統計 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)

 

 このあたりでしょうか。

 

 

 

さて問題はその後です。

(2)と(3)ですね。

これは、統計ソフトがいくつかあって、それぞれに言葉が異なったり、インターフェースが違ったり、そういった細かいことが重なって、使いにくい!となって、さらには読めない、わからないとなるのだと思います。

 

また、レポートにするときには、結果から、Excelでグラフを作らないといけなかったり(統計ソフトの結果をそのままレポートに使えない)ということで、さらにいやになる人も多いのかなと思います。

 

で、そこで、おすすめなのが、清水先生が作ったHADです。

HADで検索するとすぐに出てくる統計ソフトですが、Excelのマクロを駆使したもので、PCを持ってる学生なら、だいたいは使えるという、すごくいい感じのソフトです。

もちろん「R」という無料の統計ソフトもありますが、初めて使うにはハードルは高めかなと思います(Rコマンダーを使うという方法はありますが)。

 

そこで、おすすめの書籍は

 

Excelで今すぐはじめる心理統計 簡単ツールHADで基本を身につける (KS専門書)

Excelで今すぐはじめる心理統計 簡単ツールHADで基本を身につける (KS専門書)

 

 

こちら、本当にわかりやすく書いてくれていると思います。

Excelなら学生さんなら触ったこともあると思うので、そこまでソフトを触るのがいや!とはならないかなと思います。

またHADは結果も工夫されているので、どこを読み取ればいいか、わかりやすいんですがこの本では丁寧にそのあたりも書いてくださっています。

 

卒論提出の時期にこの文章は少し遅めですが、来年度統計を使う方の参考になれば幸いです。

公認心理師試験には合格

公認心理師試験お疲れ様でした。

私は無事合格していました。

67%位とれていたのかな?

 

ですが、まだ公認心理師ではありません。

登録をしなければいけないのです。

登録料は約7千円。

国家資格の税金?が1万5千円。

 

ほかの国家資格の税金より、高いですね。それだけ、与える意味が大きいと国が思っている(のかな?)

 

先日、書いた公認心理師試験のために買った書籍のほとんどが不要になりました。

(来年も受けるかもしれないと思っていました。。。)

 

他の人に聞かれた時に開けるようにとりあえずは手元に置いておきます。

 

ほかの方はブックオフとかメルカリ、アマゾン中古に出すのかな。

 

きっと安く手に入るでしょうね。

 

そんなわけで報告でした。

 

これで、産業カウンセラー臨床心理士のほかに、公認心理師保有

公認心理師試験のために購入した本一覧

久しぶりに書きます。

 

今週末に公認心理師試験の結果発表があります。

すでに合否は決まっているのでしょうが、通知が来るまで何もわからないのでただただ変な時間が過ぎていく感じです。

 

さて、今回は、公認心理師試験のために購入した本一覧を記載します。

これを読めばいいということではないでしょうが、1人の心理士がどういう本を買っていたのかがわかることも一つなのかなと思いまして。

 

公認心理師必携テキスト

→教科書ですね。基本的に、ちょっと調べるために使いました。

辰巳法律研究所 公認心理師試験 ドリル

→問題集なのでとりあえずやっておくといいのかなと思ってやりました。少し心理学的なところは、別の本と付き合わせて読んだらいいのかなと思います。法律関係はこの本がいいかな。

現任者講習のテキスト

→基本ここから出るのではと思って一通り読んだけど、もっと基本的な心理学的知識が必要じゃないか!と思わされた試験でした。一読は必要ですが、ほかの心理の基礎的な本も読んだ方がいいと思う。

その他複数

 

多分ですが、もっと基礎的な教科書などを複数読む必要が本年度の試験には必要だったと思います。

また事例も複数出たため、事例のことも知識として必要です。

 

なので、ここに書かれた本以外にも読んでおくといいのかなと思います。

 

公認心理師必携テキスト

公認心理師必携テキスト

 
公認心理師現任者講習会テキスト[2018年版]

公認心理師現任者講習会テキスト[2018年版]

 
公認心理師必携 精神医療・臨床心理の知識と技法

公認心理師必携 精神医療・臨床心理の知識と技法

 
公認心理師基礎用語集──よくわかる国試対策キーワード117

公認心理師基礎用語集──よくわかる国試対策キーワード117

 
第23巻 関係行政論 (公認心理師の基礎と実践)

第23巻 関係行政論 (公認心理師の基礎と実践)

  • 作者: 元永拓郎,大御均,林直樹,米山明,佐藤由佳利,北村尚人,渡邉悟,小野寺敦志,野島一彦,繁桝算男,黒川達雄
  • 出版社/メーカー: 遠見書房
  • 発売日: 2018/06/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 
公認心理師エッセンシャルズ

公認心理師エッセンシャルズ

 
第1巻 公認心理師の職責 (公認心理師の基礎と実践)

第1巻 公認心理師の職責 (公認心理師の基礎と実践)

 
公認心理師のための発達障害入門

公認心理師のための発達障害入門

 
公認心理師国試必須センテンス

公認心理師国試必須センテンス

 
精神診療プラチナマニュアル

精神診療プラチナマニュアル

 
心理学検定 公式問題集 2018年度

心理学検定 公式問題集 2018年度

  • 作者: 日本心理学諸学会連合心理学検定局
  • 出版社/メーカー: 実務教育出版
  • 発売日: 2018/03/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

別件ですが、

 

公認心理師現任者講習会テキスト[2019年版]

公認心理師現任者講習会テキスト[2019年版]

 

 この本でるんですね。

内容おんなじなんだろうか。

 

個人的に気になっているのが下記の本。

公認心理師必携キーワード

公認心理師必携キーワード

 

 

 福島先生、結構お書きになってますね。

自分のこと:高所恐怖

自分のことを書くのもどうかなとは思ったのですが、久しぶりに観覧車に乗る機会があり、書いておこうと思いました。

 

中学校時代から自分は高いところが苦手なんだなと思っていたのですが、それでも家族旅行の際には、サンシャインにも登りましたし、東京タワーにも登りました。

 

高校の修学旅行では京都タワーのも登りましたし、千葉のタワーや犬吠崎の灯台にも登りました。

でもです。

今回、観覧車に乗って冷や汗が止まらない。それどころか足がくすんで、向かい側の椅子の下に片足を踏ん張っていないと耐えられないわけです。

 

書いているいまも手汗がひどいです。

 

 

過去に、自分は高所恐怖の方の担当をしたことが数回あります。

その時、「頭のなかで恐怖を作り出しているんですよ」と、そんな風にクライアントに語っていたわけですが、まさしく、恐怖大爆発です。

 

「何かに掴まっていること」

「いま、自分が座っている椅子に集中すること」

「別の何かに集中すること」

「深呼吸すること」

 

今まで自分がアドバイスしたすべてを自分が実行しているわけです。

果たしてどうだったか。

 

最初の関門は、前の観覧車がほぼ自分の目線では追いにくくなったところです。

どうみても眼下を意識してしまう。

遠くを見ようにもまず真下を意識してしまう。

そんなことをしていうるうちに、

次の関門が。

 

90度。

一番横に突き出した瞬間です。

 

もう、何もいえませんでした。

言う必要もないわけですが、言葉が出ない。

とにかく空気を吸うんだと自分にいい、とにかく空気を吐くんだと自分に言い聞かせました。

 

そして、180度。頂上付近です。

 

不思議なことにど真ん中は怖くないんですね。不思議と安心感があると感じました。

それよりももうすぐ頂上というところの不安ゲージは、本当にやばかったです。

 

そして、降り始めて、少しずつ不安がやんできたのですが、やはり、270度(90度)は一番せり出すため不安が増強されました。

 

 

 

そんな私でしたが、結果、

 

 

 

無事発狂することなく降りることができました。

15分のあの地獄はもういいかなという感じがしています。

 

過去に、彼女がデートで観覧車に乗ろうって言われたらどうするの?と聞かれたことがあります。

 

答えは

 

スマホで顔を写しながら、下で待機してます」

 

でした。

 

聞いてきた人の反応は

「最低ですね」

でした。

 

いまでも、最低な人間なままのようです。

創元社の、いま注目している書籍

今回は、自分のメモ用も兼ねてブログを書いていきます。

創元社が出している、注目している本です。

 

まずは

心理学手帳 2018年版
心理学手帳研究会

ですね。

ここ2年くらい使用していますが、すごくいいです。

MonthlyもWeeklyもあるし、なにより、心理学に関する資料がついている。

ちょっと忘れた用語とかはここで確認できるし、あと、学会の予定表もついているのもありがたいですね。来年いつ学会があるかある程度わかると、予定が立てやすいです。

 

つぎは

うつと不安の認知療法練習帳[増補改訂版]
D・グリーンバーガー

不安についての認知療法は本当に難しいなと日々思っています。

認知的に改善していくことと同時に、どうしても行動療法的な側面も抑えないと行けないと感じています。

この本は、マインドフルネスなども加筆しており、増補改訂前よりパワーアップしていると思います。

 

そして、最近はベイズに注目されていますが、統計の本も。

統計嫌いのための心理統計の本:統計のキホンと統計手法の選び方
白井 祐浩

イラストもかわいいし、本当に基本的なことを抑えていると思います。

少しでも知識があれば、どこで躓いているか、知り合いに聞くこともできるし、指導教員の話ももう少し理解できるかもしれません。

 

他にもあるけど、今日はここまでにします。

日本心理学会に参加していたので、書籍コーナーを見て来ました。

いろいろ勉強したいなと思う分野の本が出ていたので、また近いうちにブログを書きたいと思います。

 

自分で動かす人工知能で最初に引っかかったところ

自分で動かす人工知能という本を購入した。

早速やってみようと思ったとろこ、Ubuntuで動かすことを想定しているということだった。

UbuntuOSじゃないと駄目かというと、そうではなくWindows上でヴァーチャルで動かせるという。

では、やってみようと、手順を確認すると

virtualboxをダウンロードし

書籍が指定したサイトからUbuntuにいくつか内容を含めたファイルをダウンロードする

 

virtualboxはすぐにダウンロードできた。

さらに、書籍指定のファイルもすぐにダウンロードできた(3GB以上ある)

 

virtualboxを起動し、左上のアイコン「新規」をクリックすると

入力箇所が3つでてくる。

指示では一番上の入力箇所にUbuntuAIと打ち込むと

残り2つの入力箇所は自動的に埋まるとのことだった。

残り2つは

Linux

Ubuntu(64-bit)

となれば正解。

 

しかし、

Ubuntuが64ではなく32になっている。

うーん。まあいいかとすすめるが、どうにもUbuntuが立ち上がらない。

 

ここで引っかかった。

何も始められない。

 

そこでぐぐってみたところ、

VirtualBox:仮想マシンの作成で64bit OSを選択可能にする方法というサイトを発見。

要するに

原因はBIOS設定であり、Virtualization TechnologyがDisableとなっているのでEnableにすればOKということだった。

 

まあ、個人的にな更に困ったのだが、同じようにここで躓く人もいるかと思い記載することとした。

 

なお、個人的に更に困ったのは使用しているPCのBIOS設定の起動がファンクションキーのどれだかわからなかったことだ。

HPのSPECTEを使用しているけど、なかなかググってもわからず、最終的に海外のサイトでESC+F10とわかって設定できた。

教訓としては、説明書は捨てないほうがいいと言うことかなと思う。

 

では、早速人工知能を使ってみようかな。

 

資料まとめ 発達障害関連

以前勉強会用にまとめたので、こちらにも記載します。

 

鷲見 聡(2015)発達障害の謎を解く 日本評論社

を参考にしています。

 

自閉症の有病率の変遷

1960-1970年 0.04~0.05%
1980年代 久留米、茨城、カナダなど 0.1%
1991年 名古屋 0.19% 横浜 0.21%
2000年以降 アメリカ、英国 0.6~0.9%(新基準)
2006年 英国 1.2% 名古屋 2.1%
2012年 韓国(ソウル) 2.6%

 

f:id:sukimapsy:20170406183603p:plain

図1 自閉症有病率の変遷をグラフ化したもの

■増加要因

診断基準の変化(軽度児をASDに含むこと)
親や専門職の間で知識の増加
発見や支援体制の充実
(日本での有病率の増加は、乳幼児健診システムが欧米より整備されていたためと考えられる)

 

ADHD疫学調査

小児の精神疾患発達障害の中で最も有病率が高い
有病率のばらつきが極めて大きい(1%から15%)

有病率が異なる理由
多動・衝動性の評価の困難性
特徴のマイナス面がプラス面と評価されること
評価者の主観に左右されやすい(同一質問紙を使用 教師4.3% 親31%)
愛着障害(虐待、ネグレクト)の多動との鑑別課題
要支援家庭の幼児の多くが多動・衝動性を持つ
ADHDASDの併存(両方ある場合ASDを優先してきた)
DSM-5から、両方併記可能)

 

■増加しているか?

日本 継続的なADHD疫学調査が乏しい
アメリカ 繰り返し調査
1990年代 有病率5%未満
2000年以降 増加傾向
2003年 7.8%(男児11.0% 女児4.4%)
2007年 9.5%(男児13.2% 女児5.6%)
2003年の調査 州によって異なる
コロラド州5.6% アラバマ州11.1%
2007年の調査
ネバダ州5.6% ノースカロライナ15.6%

 

■増加要因?

見かけ上の要因
関心の高まり
スクリーニング体制の整備
真の増加
低出生体重児の増加
多胎児の増加(不妊治療による影響)
妊婦の喫煙
妊婦のアルコール依存、薬物依存
(真の増加の証明はされていない)